第19回(2025)ショパン国際ピアノコンクール二次予選結果
夕影です。二次予選の結果が発表されました。
三次予選進出者(二次予選通過者)
Piotr Alexewicz(ポーランド)
Kevin Chen(カナダ)
Yang (Jack) Gao(中国)
Eric Guo(カナダ)
David Khrikuli(ジョージア)
桑原志織(日本)
Hyo Lee(韓国)
Hyuk Lee(韓国)
Xiaoxuan Li(中国)
Tianyou Li(中国)
Eric Lu(アメリカ)
Tianyao Lyu(中国)
Vincent Ong(マレーシア)
Piotr Pawlak(ポーランド)
Yehuda Prokopowicz(ポーランド)
進藤実優(日本)
牛田智大(日本)
Zitong Wang(中国)
Yifan Wu(中国)
William Yang(アメリカ)
以上、きっかり20名。
まずは通過された皆さん、おめでとうございます! 日本からは牛田智大さん、桑原志織さん、進藤実優さんが三次予選進出です。ここまで来たら、もう三人全員ファイナルへ行ってほしい……。
通過者の名前を見ていると評判もあわせて納得のメンバーなのですが、いない参加者の名前を考え始めると、なぜ……とも思ってしまいます。甲乙つけ難い演奏が多かっただけに、半分も落とされてしまったという事実にショックを受けてしまう。しかし、どれだけ接戦でも、ここが具体的な数字で採点されるコンクールである以上、つけられた点数が上の20人を機械的に選ぶことができてしまうんですよね。すごいシステム。選に漏れた方々も、魂のこもった演奏をありがとうございました。
20人はとんでもない実力者揃い。三次で聴ける各々のソナタとマズルカが楽しみであると同時に、(気が早いですが)ファイナル進出者の発表が怖い。Eric Luさんや牛田さんは二次ですでにソナタ2番を弾いているので、三次では3番を弾かれるんですよね。2番も3番も好きなので、両方聴けて嬉しい。
こちらのブログでは、ポーランドのラジオで放送された牛田さんのインタビューの翻訳を載せてくださっています。
日本人のショパンに対するイメージは、柔らかで、抒情的で、でも本当のショパンは…ショパンの音楽には、しっかりとした哲学と、堂々たるコンテクストがあります。
第一に作曲家の音楽を伝える、という姿勢を崩さない牛田さん。ショパンの揺るがない側面。やりたいことは、演奏からすでに十分に伝わっています。柔らかいだけじゃないショパン、次も楽しみにしています。
これまでの記事↓
まだ3時間ほどしか寝られていないのですが、結果が気になりすぎて起き上がってしまいました。感情が昂っているため、できるかわかりませんが、出かけるまで二度寝してきます。
0コメント