(牛田智大さんを聴き終えて)第19回(2025)ショパン国際ピアノコンクール二次予選

牛田さんの演奏が終わってすぐに書いています。早く寝ないと。夕影です。


現在、二次予選最後のセッションの最中です。私が次に起床した時にはもう結果が出ているはず……。5年(今回は4年)に一度の開催で、こんなに待ったのに、そして、スケジュールを見ると長期にわたる日程に驚くのに、いざ始まると本当にあっという間に進んでいく気がします。

一次予選同様、一部の演奏しか聴けていないのですが、その中で印象に残った方たちを備忘録的に書き残しておきます。(順不同)


桑原志織さん

課題のプレリュードに加えてバルカローレ、ファンタジー、英雄ポロネーズという選曲でスケールの大きい、鮮やかな壁画のような演奏。ショパンを演奏する桑原さん、どこかの国の王女さまのようで、もはや神々しいです。


中川優芽花さん

いきなり英雄ポロネーズから。中川さんの演奏には個性的でありつつも聴き手にすっと馴染んでくるという魅力があるように感じます。感情を曝け出したプレリュード、忘れられません。次も聴きたいです。

明らかに楽譜の覚え違いやテクニック由来のミスではないですし、それを理由に大幅減点なんてことはない……、と私は思っています。


Yanyan Baoさん

予備予選から気になっているコンテスタント。二次予選の演奏が一番好きです。すべてが高水準で、18歳という情報と聴こえてくる演奏が一致しない……。新進気鋭の若々しい奏者ともまた違う成熟感があります。


Kevin Chenさん

エチュードOp.10全曲演奏という奇策(?)に打って出た実力者。全曲とにかく上手くて、胸をすくような演奏。ただ、(選曲的に当然かもしれませんが)あまりにも目まぐるしく進んでいったので、ショパンコンクールという場でじっくりショパンらしさを味わう余裕はなかったかも。三次でソナタを聴きたいです。


Eric Luさん

実は前々大会(2010年)の演奏スタイルが好みだったので、先日の一次予選ではあまり触れなかったのですが、言及せずにはいられない凄みが「葬送」にはありました。キャリアを積むにつれて拘りが濃くなり、正統派寄りから個性派寄りになっていくピアニストはきっと多くて、Ericもそうなんだろうと思いますが、音楽が暗いところは本質的に変わらないと感じました。


牛田智大さん(応援している方なので、ちょっと長いです。実況風)

牛田さんの演奏には確かな質量がありつつも、一曲目のマズルカ風ロンドは質量と軽やかさを両立していて素敵。食傷気味になっている聴衆の耳にも新鮮に響いたと思います。

ソナタ2番、良い入り。

ソナタの中でも牛田さんの歯切れの良いトリルが聴こえてくると凄く嬉しい。幼少の頃に読んだ、くらもちふさこ「いつもポケットにショパン」で麻子が母の愛子からトリルを教わるある種感動的なシーンが思い出されます(このネタ伝わる人いますか?)。

感情を爆発させる「葬送」ではなく、重厚感と何より気品! 綺麗なだけじゃなく、やわらかい諦念とその先の希望のようなものを感じることがあって、それがすっと沁みます。3番も聴きたい。

プレリュードは繊細でありつつも線太く、音は割れず! ヒヤッとする場面があったとしても、その後引き摺られて崩れることはなかったですし、これだけの時間が与えられればノーミスということは滅多にないと思います。

こんなに丁寧さに溢れた英雄ポロネーズを弾くのはこの人くらいしかないと思わされる……(笑) 厚みのある高貴な英雄! 葛藤や苦悩を見せつつも最後は英雄で華々しくフィナーレ、という曲順やっぱりいいですね。


前大会(2021年)の牛田さんの真摯な丁寧さと、コンクールという場で増幅した切迫感と、YAMAHAの華々しさと、それらが融合した演奏は胸に迫るものがあって何度も聴き返していましたが、今回は安定感と安心感がありました。とても落ち着いていて、ピアノのコントロールも上手くいっているように見えました。ブリリアントなYAMAHAの音色も好きだったけれど、牛田さんの持ち味とショパンコンクールという場の特殊性、ホールでの響きを考えると、今回はスタインウェイで正解だったかもしれない。


演奏後の様子やインタビューが無しだったのは確かに心配になりましたし、(Ericもそうですが)その心情を想像すると胸が締め付けられます。いつも微笑んで安心させてくれるだけに。でも、牛田さんはステージマナーやサービスとしてはもちろん、緊張を和らげるために敢えて微笑みを浮かべるイメージがあったので、大舞台を終えてその必要もないほどに呆然としていただけなのでは……、というポジティブな解釈。

常に己と向き合い、高めていく演奏家の皆さんには頭が下がります。



どのコンテスタントの演奏を聴いてもハイレベルで、ここからさらに半分に絞るなんて……。全体的に高水準で明らかな差がないからこそ、審査員が何を評価基準とするかによって大きく結果が変化すると思います。明日、起床して結果を見るのが怖い。

二次予選はまだ続いていますが、私の生活も明日以降続いていくので寝ます💦



これまでの記事↓

第19回(2025年)ショパン国際ピアノコンクール

第19回(2025年)ショパン国際ピアノコンクールの一覧。第19回(2025)ショパン国際ピアノコンクール一次予選結果 - 夕影です。一次予選の結果が発表されました。二次予選進出者(一次予選通過者)Piotr Alexewicz ピオトル・アレクセヴィチ(ポーランド)Jonas Aumiller ヨナス・アウミラー(ドイツ)Yanyan Bao バオ・ヤンヤン(中国)Kai-Min Chang チャン・カイミン(台湾)Kevin Chen ケヴィン・チェン(カナダ)Xuehong Chen チェン・シュエホン(中国)Zixi Chen チェン・ズーシー(中国)Yubo Deng デン・ユーボ(中国)Yang (Jack) Gao ガオ・ヤン(ジャック)(中国)Eric Guo エリック・グオ(カナダ)Xiaoyu Hu フー・シャオユー(中国)Zihan Jin ジン・ズーハン(中国)Adam Kałduński アダム・カウドゥンスキ(ポーランド)David Khrikuli ダヴィド・フリクリ(ジョージア)Shiori Kuwahara 桑原志織(日本)Hyo Lee イ・ヒョ(韓国)Hyuk Lee イ・ヒョク(韓国)Kwanwook Lee イ・クァンウク(韓国)Xiaoxuan Li リ・ シャオシュエン(中国)Zhexiang Li リ・ジェーシャン(中国)Hao-Wei Lin リン・ハオウェイ(台湾)Eric Lu エリック・ルー(アメリカ)Philipp Lynov フィリップ・リノフ(中立個人参加)Tianyao Lyu リュー・ティエンヤオ(中国)Ruben Micieli ルーベン・ミチェーリ(イタリア)Nathalia Milstein ナタリア・ミルステイン(フランス)Yumeka Nakagawa 中川優芽花(日本)Vincent Ong ヴィンセント・オン(マレーシア)Piotr Pawlak ピオトル・パヴラック(ポーランド)Yehuda Prokopowicz イェフダ・プロコポヴィチ(ポーランド)Hao Rao ラオ・ハオ(中国)Anthony Ratinov アンソニー・ラティノフ(アメリカ)Miyu Shindo 進藤実優(日本)Gabriele Strata ガブリエーレ・ストラータ(イタリア)Tomoharu Ushid

哀感パヴァーヌ

夕影巴絵

現在はアメブロにシェアはせず、ホームページのみで記事を更新しています。https://sunsetglow.themedia.jp/posts/page/1?type=list

哀感パヴァーヌ

Sorrow Pavane 夕影巴絵のホームページへようこそ

0コメント

  • 1000 / 1000