勉強計画(2025.10.17)

ひとりのピアニストの演奏を聴いて背筋が伸びた後、先ほど、弁護士の方々との座談会で勉強方法の話を聞いて焦りまくったので、このブログを書いています。夕影です。


座談会に参加して感じたこと。

勉強量が圧倒的に足りない!

勉強方法とか以前の問題でした。勉強量というか、勉強時間が足りていない。司法試験は「量より質」が通用しない世界です。まず量があって、それから質の話になるというか。

あと9か月しかないのに本当にまずいです。受かる可能性が1%にも満たない気がしている。

とりあえず勉強計画を立ててみます。


早い時間に大学へ行く

これ。授業がないと、大学に行くのは大体夕方くらいに……。家で勉強しようかな?と思うものの、家で勉強できた試しなし。家で昼食を食べるとそのままダラダラしてしまうので、起きたら一息つくことなく、そのまま大学へ行くことを心がけようと思います。どうしても美味しいご飯をつくって食べたいときは、ご飯の時だけ家に帰る。


なるべく遅くまで残る

「家に帰ってから続きやろうっと♫」と思って私は帰宅します。結論、やりません。「面倒だな~」と思いながらダラダラして、先伸ばしにし、日付が変わって、「やっぱり明日やろ」と思って寝ます。ダメ人間すぎる。書いていて悲しくなってきました。

疲れていると勉強の効率が下がるので帰宅して休んだ方がいい、という主張もあるかと思いますが、たとえ効率が下がって本当は10できるところが3くらいに落ち込んだとしても、今の私(ゼロの状態)よりは確実にまし。


短答を回す

これです。短答やばすぎる。進捗が。やばすぎる。

理想は毎日二時間やる、ですが、全く実現できなくて早々に諦める未来がみえるので、一旦は一日最低10問を目標にやっていきます。今がゼロなので、ゼロよりは10の方が圧倒的にまし。あと、知識を教材に一元化する。今までは解いたら解きっぱなしで、解いたはしから忘れていくスタイルだったので、ちゃんとまとめます。択一六法の購入を検討中。


司法試験(論文)を解く

一番はこれ。今は週に1問くらいのペースでしか解いていません。少ない。少なすぎる。受かるわけがない。5年分の過去問を全科目解くと、全部で40問。後期の間(期末前は除く)に終わらせるとすると、2,3日に1問解けばオーケー。

……むりむりむりむりむり! いや、むりとか言っちゃダメダメダメ! 2日に1問、その気持ちで頑張ります。泣

あと、論文も今のところ解きっぱなしなので、ちゃんと出題趣旨読んでまとめます。


予習にメリハリをつける

↑をやるなら、授業の予習はある程度手を抜かないといけません。蓋を開けてみれば前期の成績はすこぶるよかったので、後期は全部「可」でも進級できるレベル。なので、司法試験の勉強に集中できる環境が整っているといえます。

……なのに、なまじっか前期の成績がよかったせいで、「よーし、後期もいい成績取っちゃうぞ♫」と張り切ってしまっていた。ローの先輩に「後期は前期の貯金があるから授業と司法試験を上手く両立してね」と言われて目が覚めました。危なかった。

授業内容からして、行政法はしっかりめに予習できればいいかな、という感じですが、他はもう少しテンポよく進めていきたいです。時間測ってやろうかな。予習は一日〇時間まで、みたいな。


具体的な勉強計画というよりは、抽象的な勉強方針になってしまった気もしますが、オーケーオーケー。具体的な勉強計画を立てて、それで「意外と余裕あるな」と安心してやらない、もしくは、取り戻せないくらいに計画が遅れて、全てが嫌になって何もやらなくなる。そういう経験を何度も繰り返しているからです。


もう本当にダメ人間すぎて恥ずかしいし涙が出そう。時間は止まってくれないので、ダメ人間なりに、ダメ人間だからこそ、自分のダメさを直視した上で、できる対策を実行していきます。

夕影巴絵

現在はアメブロにシェアはせず、ホームページのみで記事を更新しています。https://sunsetglow.themedia.jp/posts/page/1?type=list

哀感パヴァーヌ

Sorrow Pavane 夕影巴絵のホームページへようこそ

0コメント

  • 1000 / 1000